1. HOME
  2. ブログ
  3. 顔と社会 1

顔と社会 1

一般に人は、顔の第1印象で、初対面の人の様々なことを規定する。
やさしそう、気が強そう、明るそう、暗そう、好意的、拒否的・・など。

 

こうした印象は、顔の造形が発する一定の「シグナル」によって決まる。

単純なところでは、タレ目はやさしく、ツリ目はキツイ感じ。
引っ込んだ顎は従順な感じで、しゃくれた顎は反抗的といった具合だ。

こうしたシグナルは、そもそもコミュニケーションのためであって、表情として多くの動物も持ち合わせているものである。
(口をとがらすとか、歯ぐきを見せる、鼻が膨らむ、耳が立つなどなど)
その種類はさほど多くはないが、ほぼ同じ顔つきをしている動物たちにとっては、十分なものなのだろう。

 

しかし、ヒトは違う。
生来の顔の造作の違いが、かなりある。

人種、民族が同一であっても、相当の違いがある。
つまり、人においては生まれつきの顔の造作自体が、すでにあるメッセージを含んでいる。

その結果、社会を形成して生きて行く人類が、さまざまな悩みを抱えることとなった。
(これは、豊かなことでもある)

 

1.醜いこと

醜いと人目を引く。
そして、ひとを不愉快にさせる。

 

本来、中身とは関係ないはずなのだが、マイナスのメッセージを出す。

人は、侮蔑したり、同情したりする。
好奇でもあり、哀れみでもある。

 

だから社会的侮蔑という刑が、中世ヨーロッパにあった。
ブタを模した面をかぶせて、市中に立たせるというもの。

醜さは、多くの物語をもたらす。

 

顔の骨が変形した、エレファントマン。

やけどによる顔の問題を抱える、オペラ座の怪人

でか鼻消防士がプロポーズする、愛しのロクサーヌ など。

 

どれもが、醜い顔の造作というバイアスが、個人にのしかかった話だ。
明るい結末も、暗い結末もある。

醜いということと、何千年も向き合ってきたが、未だにどう扱って良いのか誰もわからない。

関連記事