1. HOME
  2. ブログ
  3. SURGEON
  4. Works
  5. Cutting edge 2012

Cutting edge 2012

Advances in aesthetic plastic surgery meeting に参加するためNew York に来ている。

これは、Thomas Rees,Eugene Tardyらが32年前にはじめた美容外科のセミナーだ。
現在は、Daniel Baker, Sherrell Astonといった大御所がチェアマンを務めている。
今回は久しぶりに鼻の美容が取り上げられたので、参加した。

鼻のコースにはこれまで、2005にシカゴ、2008年にダラスと参加してきたので、今回は4年ぶりになる。
その頃からすでに大家の方たちが、今回も主なスピーカーなので、じっくりと進歩の具合を見せて頂いた。

いつもながらコンセプトがクリアーなのは、Guyron と Toriumiだ。
彼らのアプローチには、科学者としての目が感じられる。
できるだけアートやカンの部分を、減らそうとしている。

美容外科といえども、外科的な手技に基づいて、安全に結果を出さなくてはならない。
だからこうしたアプローチは、多くの医師に有益な情報を与えてくれる。

もちろんプレゼンも秀逸!
手間暇(とお金)が、ほんとにかかっている。

今回、争点の一つになったのが、open vs. close だ。
毎度のことではあるが、こっちの方が○○でいい、いやこっちの方が**だから良いに決まっている、といった議論がでる。
しかし双方がいろんな事例を出してきて、たいがいまとまらない。

どうなるのかな、と見ていたら、ディスカッションの最後でGuyronが、
「この中でopenをする方」「この中でcloseをする方」と、会場にいる500人ほどの聴衆に聞いた。

およそ8割くらいの参加者が、それぞれに手を挙げた。

“That’s the answer!”
といって、Guyronが締めくくった。

〜うまい!〜
(聴衆に答えを出させるのは常套手段だが、タイミングがばっちり決まった)

たしかに、この場合どっちなどという議論は不毛だろう。
なぜなら手術は、人が人にするものだからだ。
個人の技術の差や考え方、受け取り側の感覚や文化的背景など、さまざまなものが絡んだ上で成立している。
特に美容外科は、それが顕著である。

それより、今後は、もっと先のことに向かわねばならないだろう。
今回、偶然にも、makerbot との出会いもあったので、
やっぱり、こっちの方かな・・と、
ミッドタウンの上海レストランで紹興酒を呑みながら、思った。

関連記事