1. HOME
  2. ブログ
  3. LIFE
  4. Essay
  5. 記号としての顔 その3

記号としての顔 その3

私は長い間、様々な顔の不具合を抱えた患者さんと向き合ってきたが、
治療者として顔を考えたときに、いつも2つの側面がそこに見える。

ひとつは記号としての顔。
もう一つは、表現としての顔だ。

言い換えれば、社会的コミュニケーションとしての道具と、個の嗜好の造形。

来院される方は、一様になんらかの客観的な問題がある方がほとんどだ。
そこには、記号としての不完全さがある。
それを補うお手伝いをするのが、形成外科である。
だから、記号としての補完からアプローチする。

ところが治療を通じてお付き合いしてゆくと、しだいに顔の造作というよりも、
ちょっとした声の感じとか、目の輝きといったところに、その方のほんとうの顔があるように感じられてくる。
そしてお会いしている時は、そこだけがふわっと浮き上がって私の前に佇む。
記号が消え、表現が動き出す。

だからいざ治療を考えようとするとき、「さて、この方のどこが問題だったのだろうか」となる。
一度、気持ちを離して、記号として捉え直してから戦略を練る。
ただ、それはなかなか簡単ではない。
攻めようとする外科医の襟元をうしろから引っ張るものが、もうどこかにできてしまっている。

形成外科医は、記号を整え、嗜好を導き出すお手伝いをする。
だからあまり患者さんとは、仲良くできない。

関連記事